文字の大きさ

お役立ち情報

ものを見る仕組みを知る

ものを見るしくみ(眼の仕組み)

①強膜:眼球の外側をおおっている白い組織
②虹彩:縮んだり伸びたりすることで、瞳孔(ひとみ)の大きさを変えて、目に入る光の量を調節するカメラでいう「しぼり」の役目
③角膜:黒目の部分にある透明な膜。いわば光を通す窓
④瞳孔:黒目の真ん中の「ひとみ」の部分。暗いところでは大きく、明るいところでは小さくなる
⑤水晶体:目の中にある透明なレンズ。光を屈折させて厚さを変えてピントをあわせる
⑥結膜:強膜の表面とまぶたの裏側に張っている薄い透明な膜
⑦チン氏帯:毛様体と水晶体の間を結び水晶体を支える。また、毛様体の節肉(毛様体筋)と協力して、水晶体の厚さを変える(調節)
⑧毛様体(筋):ゆるんだり縮んだりすることで、水晶体の厚みを変化させ、調節を行う
⑨硝子体:透明なゼリー状の組織で、目の形を保つ
⑩脈絡膜:内側の網膜と外側の強膜によってはさまれたうすい膜で、多量の色素があり、眼球内を暗くしてカメラの暗箱の役目をする。また、血管も多く、血管のない網膜外層に栄養を補給している
⑪視神経:網膜に映し出された情報を脳に送る通り道
⑫黄斑部:網膜の中心部にあり、神経の束が集中し、物体を見るために最も重要な部分
⑬網膜:眼球のいちばん内側を覆っている薄い膜で、外の光がここに像を結ぶことで、物体が見える。カメラではフィルムに相当する

正常な屈折と調節

①自然のままの遠方視の状態で遠くの物体が見えること(正視)

正常の人の目は、無限遠の遠くの物体から来た平行光線が網膜面に焦点を結ぶように形作られています。
よって正常な目では、遠くの物体が見えやすいということになります。このような目を正視と呼びます。

②近くを見る場合

正視の状態のままでは、遠くの物しかはっきり見ることが出来ません。近くを見るために、水晶体の厚さを厚くし、屈折力を増して近くの物も網膜面上に像を結ぶようにします。
このことを調節作用と呼びます。つまり、いつも同じ位置にある網膜に、遠くの物も近くの物も像を結ばせるために、水晶体の厚みを変えています。

③調節作用

無調節状態:正視(遠くの物がはっきり見えるとき)の状態では、水晶体を取り巻くようにある毛様体(筋)は緩んでいる状態で、水晶体は周囲をチン氏帯で引っ張られたような状態になり、扁平になっています。
調節した状態:正視の状態から眼前の近くを見ようとするときは、毛様体(筋)を緊張させ縮ませます。するとチン氏帯が緩み、水晶体が独自の弾力性で膨らみ、屈折力を変化させて近くにピントを合わせることができるようになります。これを調節作用と呼びます。

異常な屈折と調節

①近視

近視とは遠くからの光 (平行光線)が、網膜の前の方に焦点を結ぶ状態をいいます。
図のように正視の人の眼球よりも前後に長い眼の形をしている人に多くみられます。

②遠視

遠視とは遠くからの光 (平行光線)が、網膜の後ろの方に焦点を結ぶ状態をいいます。
図のように正視の人の眼球よりも前後に短い眼の形をしている人に多くみられます。
このように、近視や遠視という屈折異常の大きな原因のひとつは眼の前後方向の長さ(眼軸長)の差であると考えられています。

③乱視

乱視は、角膜に入る光の方向(水平方向あるいは垂直方向など)によりピントが合う位置がまちまちの状態。下図では、垂直(青色)の光は網膜の前で、水平(赤色)の光は網膜の後ろで交差します。 このような状態を乱視と言います。乱視の原因は主に角膜と水晶体の歪みによるものです。理論上、眼球が均一な球体であれば乱視は生じないことになりますが、人間の目は大なり小なり歪みがあるのが普通で、そうなると角膜や水晶体を通過する光の屈折が光の入ってくる方向によって均一でなくなります。

④偽近視(仮性近視)

近視ではない(眼軸長は正常)のに、近くはよく見えて遠くは見えない場合。
これは近業を長く続けると調節作用をする毛様体筋が緊張して、一時的に近視の状態になることです。
調節を麻痺させる点眼剤にて治療可能です。

⑤老視(老眼)

調節力が年齢とともに衰えていく現象を老視と言います。原因は水晶体の弾力性の低下です。

受付時間

眼 科

平 日
8:30〜16:30

午前中の診療をご希望の方は、12:00までに受付をお済ませください。

土曜日
8:30〜12:00

[診療開始]9:00〜、14:30〜
[休診日]日曜・祝日

詳しくはこちら

受付時間

糖尿病内科予約制

平 日
8:30〜16:30

午前中の診療をご希望の方は、12:00までに受付をお済ませください。

土曜日
8:30〜12:00

[診療開始]9:00〜、14:30〜
[休診日]第2・4土曜、日曜・祝日

詳しくはこちら