平日13:00-17:00
斜視
斜視とは
両眼の視線が正しく目標に向かわない状態、外見的にはそれぞれの目が異なった方向を見ている状態をいいます。
斜視は自然に治るものでなく、みかけの問題はもちろん、左右それぞれの視力や遠近感・立体的にものを見る力(両眼視機能)が問題となるため、早期の的確な検査と診断から治療を行わねばなりません。
斜視ではない「偽斜視」
幼児は顔面の形成も発達過程です。小鼻が低いため、鼻の皮膚が眼の内側の白目をおおって十分に白目が露出しないため、眼が内側に寄っているように見えます。小鼻をつまんで確認する事で本当の斜視と区別できます。
斜視の種類
斜視には、(1) 見る方向に関係なく斜視の程度が一定のもの(共同性斜視)(2) 見る方向によって斜視の程度が変化するもの(麻痺性斜視)があります。
一般に斜視といえば、共同性斜視をさし、麻痺性斜視は眼筋麻痺といいます。
また、(1) 常に目がずれているもの(恒常性斜視)(2) ずれている時とずれていない時があるもの(間欠性斜視)にもわけられます。それから以下のように、目のずれ(偏位)の方向によっても分けられます。
1)内斜視
片眼の視線が内側に向いている状態で、原因にピント合わせ(調節)の力が関わっているもの(調節性内斜視)とそうでないもの(非調節性内斜視)があります。乳児期に多く見られます。
内斜視の状態
左眼は、光の反射が目の中心に見えますが、右眼の光の反射は外側にずれて視線は内側に寄っています
<調節と輻輳(ふくそう)>
近くを見ようとする時、カメラではレンズが移動してピントあわせ(調節)が行われますが、眼では水晶体というレンズをぶら下げている毛様体という筋肉が働いて、水晶体の形を変えて対応しています。調節は、同時に眼を内側に寄せる状態(輻輳)を引き起こしています。
私たちが近くのものを見るとき、「より目」になることがそれです。遠視が強い場合は、近くだけでなく遠くを見ている時にも調節をしなければ、はっきりと見えないため輻輳がおこって内斜視となります。(調節性内斜視)
2)外斜視
年齢に関係なく見られます。
片眼の視線が外側に向いている状態です。ぼんやりした時や遠くを見ているときに出現しやすい「間欠性外斜視(かんけつせいがいしゃし)」が多く、放置することにより次第に「恒常性外斜視(こうじょうせいがいしゃし)」に進行していきます。発症の原因として、左右の眼の視力に差がある場合や、何らかの原因で両眼視機能が獲得されなかった場合などがあります。
3)上下斜視
年齢に関係なく見られます。
片眼の視線が外側に向いている状態です。ぼんやりした時や遠くを見ているときに出現しやすい「間欠性外斜視(かんけつせいがいしゃし)」が多く、放置することにより次第に「恒常性外斜視(こうじょうせいがいしゃし)」に進行していきます。発症の原因として、左右の眼の視力に差がある場合や、何らかの原因で両眼視機能が獲得されなかった場合などがあります。
原因と検査
検査によって視線ずれの幅や原因を知ることが大切です。とはいえ子どもの場合、最初から上手に検査を受けられるわけではありません。まずは検査員(視能訓練士)・検査機器・検査室の雰囲気に慣れることから始まります。当院の熟練した視能訓練士にお任せください。
(1) 視力検査によって視力に左右差がないか、
(2) 屈折検査で、近視や遠視・乱視の状態の確認
(3) 眼位検査 (カバーテスト・カバーアンカバーテスト・ヒルシュベルグテストなど)
(4) 眼球運動検査
(5) 両眼視機能検査 (ステレオテスト・ワース4灯法・残像検査・バゴリーニ線条レンズ検査など)
治療
めがねやコンタクトレンズを使って、両方の眼で同じ様に焦点の合った像を見させる事(屈折矯正)が斜視の治療で一番大切なことです。とくに子どもの場合は、みかけの問題はもちろん、視力や両眼視機能の獲得が重要になるため、早期の治療が必要です。
光を曲げる性質を持つプリズムを使った特殊なめがね(プリズムめがね)を使うこともあります。
調節性内斜視
強い遠視によって引き起こされる不必要な輻輳が、めがねで改善しています。
手術は、屈折矯正だけでは視線がもどりきれない場合に行います。子どもの場合は全身麻酔で行います。
6つの眼球を動かす筋肉(眼筋)のいずれかを、位置を変えたり短くしたりするものです。
受付時間
眼 科
- 平 日
- 8:30〜16:30
午前中の診療をご希望の方は、12:00までに受付をお済ませください。
- 土曜日
- 8:30〜12:00
[診療開始]9:00〜、14:30〜
[休診日]日曜・祝日
受付時間
糖尿病内科予約制
- 平 日
- 8:30〜16:30
午前中の診療をご希望の方は、12:00までに受付をお済ませください。
- 土曜日
- 8:30〜12:00
[診療開始]9:00〜、14:30〜
[休診日]第2・4土曜、日曜・祝日