文字の大きさ

目の病気を知る

弱視

ものを見る機能の発達

眼球は、出生時には大きさとして小さいものの、構造の上ではほとんど出来上がっています。
しかしものを見る機能は未完成で、新生児の視力は0.03程度と言われています。視力は身体の発育と共に発達していきます。そのためには毎日絶えず物を見るという自然の訓練が必要です。
そして3歳ころには自覚的な視力測定が可能となって、1.0程度の視力が得られます。6歳ころに眼の機能はほぼ完成します。

弱視とは

眼の構造や形態に病変はないのに、矯正によっても視力がでない状態です。
視力の発達の過程に、何らかの理由でものをよく見ることができず視力の発達が抑えられたもので、治療することで視力の改善が望める状態です。(医学的弱視)かつて認識されていた「弱視=低視力者」でなく、病気やけがなどのために視力低下や視野が狭くなった視覚障害(ロービジョン:社会的弱視、教育的弱視)とわけて考えられています。

原因と検査

網膜の中心でものを見ているか<固視検査>、斜視がないか<眼位検査>、遠視や近視(屈折異常)がないか<屈折検査>、網膜に異常がないか<眼底検査>などを行って、原因を明確にすることが必要です。

視性刺激遮断性弱視(しせいしげきしゃだんせいじゃくし)

生まれつきに、まぶたが下がって十分な開瞼が出来ない状態(眼瞼下垂)や白内障などのために十分な光刺激が網膜に届かないことで視力が発達しないで弱視になったもの。 刺激遮断を受ける時期が早いほど、また期間が長いほど、弱視が強く現れるといわれます。

斜視弱視(しゃしじゃくし)

生まれつき網膜の中心(中心窩)で見ることが出来ず、視線がずれる(斜視)ためにおきる弱視。

遠視性弱視

遠視があるために、遠方を見る時も近方を見る時も網膜にピントがあわず、視力が発達出来ずに弱視になるものです。斜視はありません。

治療

いずれの場合も、屈折検査によって眼鏡やコンタクトレンズでの適切な矯正(屈折矯正)を行うことや、見える方の眼(健眼)を眼帯(アイパッチ)などでかくして見えない方の眼(弱視眼)を強制的に使うこと「遮蔽法」が治療の基本です。
なお、眼瞼下垂や白内障など、弱視の原因となる病気がある場合は、それに対する治療(手術)を行ってから、屈折矯正や遮蔽法を行います。

受付時間

眼 科

平 日
8:30〜16:30

午前中の診療をご希望の方は、12:00までに受付をお済ませください。

土曜日
8:30〜12:00

[診療開始]9:00〜、14:30〜
[休診日]日曜・祝日

詳しくはこちら

予約専用電話番号
受付時間 平日13:00-17:00
092-281-3021

受付時間

糖尿病内科予約制

平 日
8:30〜16:30

午前中の診療をご希望の方は、12:00までに受付をお済ませください。

土曜日
8:30〜12:00

[診療開始]9:00〜、14:30〜
[休診日]第2・4土曜、日曜・祝日

詳しくはこちら