私たちは、情報の80%以上を眼から得ているといわれています。一瞬の状況において、的確な判断と俊敏な動きを求められるスポーツにおいて、眼の役割は計り知れません。大島眼科病院では、スポーツドクターならびにパラスポーツ医、様々なスポーツ経験がある視能訓練士などが、眼科的な立場からアドバイスさせていただきます。お気軽にご相談ください。
<スポーツにおける眼の役割>
1.静止視力(どこまで小さな視標がみえているか)
2.前後の動体視力(遠方から接近する目標にピントを合わせる力)
3.水平の動体視力(目の前を横に動く目標を眼で追う力)
4.コントラスト感度(白黒の微妙なコントラストを認知する力)
5.眼球運動(跳躍的に動く目標に視線を合わせる力)
6.深視力(距離の差を感じる力)
7.瞬間視(一瞬のうちにどれだけ情報を得るか)
8.眼と手の協応動作(眼でとらえた目標に手で反応する力)
スポーツ時の屈折矯正の大切さ
鮮明な視覚情報を得ることが競技パフォーマンスの向上につながる上、安全面からもスポーツ外傷を未然に防ぐ意味でも、スポーツを行うときは、近視や乱視など屈折異常がある場合には、メガネやコンタクトレンズなどを使用してプレイすることが望ましいです。
眼を外傷から守るために
野球やサッカー、バドミントン、ボクシングなど、スポーツ中に思わぬ眼球打撲を受けて来院される方が少なくありません。
過去、当院で行った眼外傷の調査では、十代が半数以上を占めていて、中には重い後遺症状が残る場合もあります。
特にお子さんの場合、安心・安全に楽しむためにも正しい矯正は不可欠です。
慣れるまでは「見にくい、うっとうしい、暑い」など避けられませんが、度付きの保護メガネ(ゴーグル)の装用も検討ください。
眼球打撲を受けたら
万一、眼球打撲を受けた場合は、眼球をこすったり、強く押さえつけたりすることなく、まぶた周囲の泥汚れや汗などを洗い流して、出血している場合は軽く押さえながら眼科を受診してください。まぶたの腫れが強ければ冷やしても構いません。

バドミントンのシャトルが当たり黒目に血が溜まった症例

病院概要

スポーツと視覚

ロービジョンケア

スタッフ紹介
交通アクセス
ACCESS
所在地
〒812-0036 福岡市博多区上呉服町11-8
アクセス
地下鉄貝塚線呉服町駅5番出口より/徒歩1分
明治通り経由路線呉服町バス停から/徒歩1〜3分