文字の大きさ

病院のご案内

沿革

明治期

福岡藩御目見医(漢方医)だった大島家の養子として育ち、村人の学資援助を受けて西洋医学を学んだ大島涛兎。郷里で内科医としてご恩返しの診療活動を行った。トラホームの大流行により眼科に転科して福岡市内で開業。その後「酸素療法」を確立して、さらなる研究のために大島眼科をいとこの松井茂人に託して上京した。

1897年 (明治30年)
大島涛兎、粕屋郡席内村(現:古賀市筵内)に「大島医院」開業
1901年 (明治34年)
福岡市蔵本町に移転「大島眼科医院」へ転科
1906年 (明治39年)
福岡市上東町(現:呉服町)に「大島眼科医院」移転

大正期

大島涛兎に学資援助を受けて医師となった松井茂人。患者さまの世間話までよく聞いて病気をわかってもらう。自ら買出しして入院患者さまの食事に気配りする。赤貧の患者さまからは診療報酬を受けない。など「医は仁術」を貫いて、大島眼科の繁栄を涛兎への恩返しとして地域医療に貢献した。
戦時下、大島眼科は救護所の指定を受け、昭和20年6月の福岡大空襲では一面の焼け野原の中、奇跡的に焼け残って負傷者の対応をした。

1925年 (大正14年)
松井茂人、大島眼科を後継して第2代院長に

昭和〜平成初期

先人の意思や「医者は社会奉仕せい」との恩師の教えを受け継いで大島眼科が「目の総合病院」として地域に受け入れられるよう尽力した。
積極的に最新の診療・手術機器を導入したり、38年間にわたって離島や海外の医療過疎地域へ無料診療を行った。
地域貢献に対し、沖縄県知事やミクロネシア連邦ヤップ州議会から感謝状を、マレーシアから名誉王冠P・M・Pの名誉称号を日本医師会から最高優功賞などを受けた。

1959年 (昭和34年)
松井孝夫、大島眼科第3代院長に
1967年 (昭和42年)
病床を増やして「大島眼科病院」を開設
1977年 (昭和52年)
患者さまの交通の利便性向上に「眼科福岡天神ビルクリニック」を開院
1995年 (平成7年)
現在の病院施設を新築
1998年 (平成10年)
「医療法人松井医仁会大島眼科病院」法人設立

平成後期

100余年の多くの人々の想いに感謝して、地域に根ざした医療施設であることを基本としながら、組織としての病院作り に励む。

2003年 (平成15年)
松井孝明、大島眼科第4代院長に
2005年 (平成17年)
糖尿病内科を併設
2010年 (平成22年)
日本医療機能評価機構の認定を受ける